同志社大学
日本大学ランキング
42
世界大学ランキング
1501

同志社大学について

同志社大学は、京都府にキャンパスを構える日本有数の私立総合大学であり、1875年に新島襄によって創立されました。長い歴史と伝統を誇り、日本の近代教育をリードしてきた大学のひとつとして知られています。国内外から多くの優秀な学生や研究者が集まっており、特に人文科学、社会科学、法学、神学、理工学、生命医科学の分野で高い研究力を持っています。

研究環境と施設

同志社大学は研究拠点として充実した施設を整えており、最新の実験設備や情報リソースを活用できる環境が整っています。キャンパス内には専門の研究センターや図書館が複数あり、研究活動をサポートする体制が整備されています。例えば、理工学研究科の最先端のラボや、生命医科学研究科でのバイオテクノロジー関連設備など、学生が実践的な研究を行う上で必要な施設が充実しています。

国際性と学際的研究

同志社大学はグローバルな視点を重視しており、世界各国の大学や研究機関と積極的に連携しています。海外のトップクラス大学とのダブルディグリー制度や交換留学プログラムも充実しているため、国際学術ネットワークの中で研究を展開したい学生にとって魅力的な環境です。また、複数の学問領域を横断した学際的な研究プロジェクトも盛んで、新しい知識や技術の創出に力を入れています。

教員陣と支援体制

同志社大学の教員は、それぞれの分野で国内外の学術誌に多数の論文を発表しており、世界的にも高い評価を受けています。研究指導に熱意を持つ教授陣が多く、学生一人ひとりが独自の研究テーマに取り組めるよう丁寧にサポートしています。また、研究資金の獲得や論文発表支援、学会参加の補助など、多様な支援体制が整っていることも特徴のひとつです。

同志社大学での学術研究を目指すあなたへ

同志社大学は、学問への情熱を持ち、専門分野で深く掘り下げたい学生にとって理想的な環境と言えるでしょう。伝統ある学びの場と最先端の研究環境が融合し、幅広い分野で社会に貢献できる知識や技術を身につけることが可能です。将来的にアカデミックキャリアや研究者として日本国内外で活躍したい方にとって、同志社大学は優れた選択肢となるでしょう。

ランキングデータ

学問分野
日本ランキング
世界ランキング
スコア
総合
42
1501
57
社会科学
19
1001
11.6–19.5
工学
52
1251
9.4–19.4
ビジネス・経済学
-
-
-
人文科学・芸術
-
-
-
教育学
-
-
-
医学・健康科学
-
-
-
心理学
9
601
15.8–25.8
コンピュータサイエンス
28
1001
11.4–21.4
生命科学
-
-
-
物理科学
-
-
-
指標
スコア
総合スコア
57
教育
10.5–25.1
研究環境
11.2
研究の質
10.9
国際性
35.9

参考データ

学生数

27,471

外国人学生比率

4%

男女比率

M58 : F42

スタッフ1人当たりの学生数

18.2

学生1人当たりの資金

1,564,000円

学部

神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、政策学部、文化情報学部、理工学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部、心理学部、グローバル・コミュニケーション学部、グローバル地域文化学部

研究科

神学研究科、文学研究科、社会学研究科、法学研究科、経済学研究科、商学研究科、総合政策科学研究科、文化情報学研究科、理工学研究科、生命医科学研究科、スポーツ健康科学研究科、心理学研究科、グローバル・スタディーズ研究科、司法研究科、ビジネス研究科、脳科学研究科

ノーベル賞受賞者
0

-

最も多く引用された研究者

研究者
学問分野
被引用数
Nobuyuki Nukina
神経障害
38,222
Yasuo Ihara (井原 康夫)
アルツハイマー病、神経科学
34,937
Kenichi Yoshikawa
生物物理学、非線形科学、医学物理学、物理化学
27,002
Akira Kobayashi
遺伝子調節、分子生物学、ストレス応答
21,098
Noriko Koizumi
眼科学
13,872
Kentaro Nobeoka
経営戦略
10,196
Shigeo Takamori
神経科学、シナプス
8,351
Yasuhito Tanaka
経済学
8,249
Naoki Okumura
眼科学、角膜、組織工学、薬物発見
6,120
Yong Yin
製造管理、経営学、製造システム、セル生産
5,232

よりスマートで効率的な学術研究を今すぐ!

Kenkyu.aiを無料で試す
クレジットカード不要
Kenkyu.aiのダッシュボード